林望先生の「謹訳 源氏物語」を読み終えました。読み始めたのが2018年4月からですから1年とちょっとかかったことになりますか。この「謹訳 源氏物語」はかなり意欲的な現代語訳ということで、2010年から2013年の発刊の時から絶対買うことに決めていましたが、文庫本になるのを待つというスケベ心を起こして買うのが3年遅れ、そんでもって買った後も別に読みたい本が目白押しだったので、読み始めが更に2年遅れると、なんとも鈍い反応になりました(しかも、今、謹訳の文庫本化が進んでいるという)。しかし、いろいろと発見が多かったです。源氏物語は、瀬戸内寂聴訳を読んで既に結構語っていますが、今回読んでの新しい発見も含めて追加で語ろうと思います。
「玉鬘」から「真木柱」で繰り広げられる玉鬘の物語の裏で、もう一つのラブストーリーが展開されます。一人の女性を巡って、何人もの男性が恋のさや当てを競い合う玉鬘の物語は、ドタバタラブコメディーよろしく派手でスリリングで人目を引きますが、現代の感覚だとここで紹介するラブストーリーの方か共感できるんじゃないなぁ。このラブストーリーは、「玉鬘」の一つ前の「少女」から始まります。このストーリーの男性主人公、夕霧は、光源氏と最初の正妻、葵の上の間にできた子どもです。光源氏と葵の上の住まいが葵の上の実家だったこともあって、夕霧は、葵の上の実家で育てられました。女性主人公、雲居の雁は、光源氏の生涯の良きライバルとなる葵の上の兄、ある時は、頭の中将、ある時は、内大臣、ある時は、太政大臣と呼ばれたその人の娘です。内大臣(この時は内大臣でした)は雲居の雁の母とは早くに離縁したため、雲井の雁は夕霧と同じ実家で育てられました(以下の引用の巻数、ページ数は、「謹訳 源氏物語(林望訳)」のものです)。
この姫君と源氏の若君とは、そんなわけで同じ邸で育てられたのだが、おのおのが十歳を過ぎてからというものは、さすがに部屋を異にしていた。(中略)けれども、幼ごころにも、互いのことをなつかしく思わぬわけでもなかったので、ちょっとした花や紅葉などの折につけて、お人形遊びのお相手なども、親しげにどこへでもつれだっていった。(中略)部屋が別々になってからは、どうやら、そのためにいつも心が揺れ動くという間柄になったものであったらしい。(中略)まだ書き慣れない筆跡ながら、これから先にはとんなに達筆になるだろうかと将来がしのばれる美しい筆遣いで書き交わした恋文どもを、しかし、そこはやはりまだ子供で、ついついそこらに落としてしまったりして、人に読まれてしまうことなども折々あった。(第4巻 少女 137~138ページ)この時、夕霧が12才、雲井の雁が14才、幼なじみの二人は思春期になって自然に恋に落ちたのです。尚、この頃、夕霧は元服するのですが、父親の源氏は「親の威光で思い上がるようなことがあってはいけない」と思い、四位くらいでもおかしくないところ六位にし、更に大学に入れて官職には就けませんでした。
この時代、娘の行く末は父親が決めるものでした。で、父親の内大臣が雲居の雁をどいうしたいと思っていたのか。別の娘を当時の帝、冷泉帝に嫁がせて、弘徽殿の女御という立場になったのですが、光源氏が入内させた六条御息所の娘(この時は梅壺の女御と呼ばれていました、後に秋好む中宮と呼ばれるようになります)の方が扱いが重く、それが悔しくて雲井の雁が年頃になったら東宮に嫁がせて一発逆転を狙っていたのです。夕霧と雲井の雁がいい仲だということは、内大臣は知りませんでした。しかし、それが老女房のひそひそ話を耳にした機会に知るところとなりました。
内大臣は、帰る道々、つらつらと考えた。内大臣は、癇癪を起こして、雲居の雁を実家から自分の家に移し、夕霧と会えないようにしてしまいました。それでもなんとか会った場面に二人の様子が描かれているので、それを引用しましょう。。
『もとよりあの若君と、うちの姫とあれば、必ずしも取るに足りない間柄ともいえぬ、いや悪くないことは承知だが、しょせんはそこらにいくらもあるようなことと世人は思いもし、噂にものぼせよう。しかし、それにしても、あの源氏の大臣が斎宮の女御の後見となって、弘徽殿女御を立后の儀から蹴落としてくれたのも面憎いが、たまさか、この姫ばかりは東宮妃になって源氏の大臣を見返してやれるかと思ったに、ええい、小癪な』(第4巻 少女 147ページ)
若者はこんなことをかき口説きながら、泣くさまは、いかにも初心らしく痛々しい。青春ですね。この後、夕霧は、雲井の雁と手紙を交わすくらいのことはしますが、自分から内大臣に掛け合うことはしません。順調に出世したので、「私は相応しい相手です」とアピールすることもできたはずですが、しませんでした。相手が折れてくるまで待つぞ。夕霧、男の意地です。
『わたくしだって、同じように……』
雲井の雁は、せめてそれだけ言って泣く。
『じゃあ、あなたも……恋しいと思ってくださるのですか』
若者がそう言うと、雲井の雁は、かすかに頷く。その様子がいかにも初々しかった。(第4巻 少女 169ページ)
雲居の雁と会えなくなった夕霧ですが、やはり他の女性に目が行くことはありました。男性だもの。でも、見上げたもんなんですよ。五節の儀式に源氏の家来、惟光の娘を出したのですが、夕霧がこの娘の姿を偶然見てしまいまして、この女性に心を寄せます。手紙を書いたり、結構アプローチをするのですが、この時の夕霧の心の描写が以下の感じです。
かくて、大学の君は、惟光のところの姫君に手紙すら届けることができない。そうして、この舞姫よりもはるかに思いの勝る雲井の雁のことばかりが心にかかって、ぼんやりと時が過ぎていくままに<ああ、あの無性に恋しいあの人に、またなんとかして会えぬものだろうか>と、その思いばかりが心を領している。(第4巻 少女 187ページ)また、玉鬘の美しさに心を奪われたこともあったのですが、それもこんな感じです。
しかし、同時に、いつぞや野分の日に源氏が戯れかかっていた玉鬘の面影が冷淡な雲井の雁のありさまなどより、よほど切実に思い出されて、(中略)しかしながら<いや、いかんいかん、仮にあれが姉でなかったとしても、思いを懸けるなどということは、あってはならぬひがごとだものなあ>と反省したりするところは、まず世にも希なる真面目さのように見える。(第5巻 行幸 165ページ)浮気なんか神に誓ってしないぞっ、という固い決意、最愛の人は会えなくても雲井の雁だっ、と揺るがぬ恋心、たいしたもんです。おまえ、本当に源氏の息子か?
さて、内大臣と夕霧の意地の張り合いは、長く膠着状態が続きます。「常夏」にはこんな場面が出てきます。
くだんの中将(夕霧は出世してこの時は中将になっていました)については、<しかるべく昇進をして官位も自分の家柄にふさわしい人士にならぬ限りは、どうしたって許すものか>と、内大臣は思っているのであった。とはいえ、<これで、源氏の大臣までが、重ね重ね口添えなどをしておいでになるなら、その時は、根負けしたような形で、二人の中を認めてもいいのだが……>と、思わぬでもないのだが、若君の方は、いっこうに悠揚迫らぬ様子なので、そこがまた内大臣としては面白からぬところなのであった。(第5巻 常夏 67ページ)これが、内大臣が二人を引き離してから三年後です。若干軟化はしていますが、まだまだ道は遠そうですね。
この膠着状態が動くには更に三年を要しました。この時、夕霧18才、しかし、一向に結婚する気配がないのを心配して、源氏が他の女性との結婚を勧めます。
『かの姫君のことなどきっぱりと諦めたらどうだ。右大臣も、また中務の宮なども、内々にどうかと打診しておいでのようだし……いずれでも宜しいから、このあたりで決めるがよいぞ』(第5巻 梅枝 321ページ)夕霧は、雲井の雁一筋なので、その気は全くなかったのですが、この話が噂になり、内大臣家にも伝わります。えっ!? 夕霧が他の女性と結婚したら、雲居の雁は行き場がなくなるじゃないか。
そんなことをいいながら、内大臣は、目に一杯に涙を浮かべている。雲井の雁は、たいそう恥ずかしいのだけれど、いつの間にか涙がこぼれて、決まりの悪さにふと顔を背けた。そのけなげな、労ってやりたいようなかわいらしさは限りがなかった。<さても、どうしたものであろう。やはり、わがほうから進み出て、源氏の意向を聞いてみるのがよかろうか……>などと、内大臣は思い乱れながら立っていた。(第5巻 梅枝 325ページ)で、やっと、というか、とうとう、というか、内大臣が動きます。内大臣から夕霧に「藤の花が美しく咲いたから、見に来ないか」との手紙。花は、藤の花を指しているのは当然として、どうも雲井の雁のことも指していそうな文面。で、夕霧は、立派な着物に着替え、念入りに化粧をして、内大臣邸に向かいました。苦節六年。ついに二人は夫婦になりました。
夕霧は、中納言になりました。夕霧は雲井の雁へのプロポーズは中納言になってからと思っていたのですが、やっとその地位になったのです。二人は、新居を探すことになったのですが、二人を育ててくれた祖母、大宮が住んでいた三条の館にしました。大宮は既に亡くなっていて空いていたからですが、この館は二人が育った思い出の場所でもあります。
さすがに少し荒れていたけれど、そちこち美しく修理の上で、大宮の居室であったところを改装し、しつらいも新たにして住むことになった。幼い頃から馴れ親しんだ邸ゆえ、昔のことがつい思い出されて懐かしくもあるし、まことに思いに叶った住まいとなった。(中略)ああ、よかった。本当によかったなぁ、夕霧、雲居の雁。末永く幸せにやれよ。
だんだんと暮色の降る夕つ方、中納言と雲井の雁は、二人並んでこの庭を眺め、あきれるばかりであった幼い二人の仲らいのことなど、追懐し語り合っていると、恋しいばかりのことが多い。(第5巻 藤裏葉 369ページ)
(2019年 6月 8日 記)