↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 源氏物語(その二) 葵の上正妻時代の女性遍歴


昨年あたりにテレビで源氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。


  1. 全体構成
  2. 葵の上正妻時代の女性遍歴
  3. 葵の上 -もっと幸せになれたはずなのに-
  4. 朧月夜 -恋を選ぶ女-
  5. 須磨から朝顔まで -恋の後始末-
  6. 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-
  7. 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-
  8. 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-
  1. 源氏物語の恋愛観
  2. お勧めの現代語訳
  3. 光源氏と朧月夜 -純粋な恋慕の情-
  4. 夕霧と雲居の雁(その1) -純愛物語-
  5. 夕霧と雲居の雁(その2) -あまりにもありがちな二人-
  6. 明石の一族の物語
  7. 大君と中君 - 平安時代の女性が幸せになるには(その1)
  8. 薫と匂宮 - 平安時代の女性が幸せになるには(その2)

☆ 室町時代から猥書の指定有り

正妻が葵の上である間、光源氏は数多くの女性を渡り歩きます。空蝉、六条御息所、夕顔、末摘花、源尚侍、朧月夜。一時の思いではないという意味で、これらの女性と同列に扱うのは適切ではないですが、藤壺の中宮、若紫なども女性遍歴という意味では、このリストに加わるでしょう。一帖ごとに女性を必ず一人落としていくわけですから、まあ、なんちゅうか、若年男性向け週刊誌の連載小説みたいなモンであります。私が初めて源氏物語を読んだのは高校二年から三年の春休みでしたが、当時全く女性にもてなかった私は、この言い寄る女性全てが落ちてしまうとんでもない話を読んで、しばらく社会復帰ができなかったのでした。とにかく街で見る女性が全部初対面で口説き落とせてしまう様な気になってしまったので。三年の新学期が始まる頃には元に戻っていたので、事なきを得ましたが。いやー、春休みでよかった。「『源氏物語』は猥書であり、子供に読ませてはならないという論旨の文章は既に室町時代や江戸時代に存在している」(Wikipediaより)だそうですが、そりゃそうだ。女性に手を出す気にさせるという意味では、なまじっかな性愛小説よりもたちが悪い

ただ、当時はこれが別に男性の性的欲求を発散させるような読み物ではなく、宮廷で男女を問わず、というか、実は主に女性が読んでいたものなので、今とは違う捕まえられ方をし、違う役割を担っていたのでしょう。第二帖「帚木」には有名な「雨夜の品定め」が収められていて、そこでの話で光源氏が自分とは位の異なる中流の女性に興味を持つようになったのを切っ掛けにして、女性遍歴が始まります。そういう関係で、最初のうちに口説くのは自分より位の低い女性たちです。空蝉は、地方官僚の妻ですし、夕顔は、人知れず一人で生活している身寄りのない女性ですし、末摘花も同様です。源尚侍は、尚侍ですから、いわば宮廷の女中のようなものです。六条御息所、朧月夜は、位が下とはいえないでしょうが。そういう設定を考えると、宮廷や貴族に仕えていた女性たちが「光源氏というエリートイケメンが私たちみたいな位の女性に惹かれるんだわ」というシンデレラストーリー的な感じで読まれていたんではないかな、と思います。光源氏は、左大臣の娘という身分も申し分なく、美しく聡明な女性と既に結婚しているものの、結婚当初からお互いにしっくりいかないということになっていますが、ここら辺の設定も、そういった女性たちからは、「そういった理想的な結婚でも幸せではなかったりする訳ね。」と思いながら読んでいたんでしょう。気詰まりのするお仕え生活で、いい気晴らしになる読み物だったんだろうと思います。

☆ そんな出会いでは幸せになれない

上に「若年男性向け週刊誌の連載小説みたいなモン」などと書きましたが、やっぱり違うな、と思うのは、片っ端から女性を落とすのに、一回もハッピーエンドがないことです。男性向けなら、女性に惜しまれながら去っていく、なんて結末になるはずですが、源氏物語はそうなりません。そこら辺も女性に多く読まれた故でしょう。空蝉は、心ならずも一度は関係を持ってしまいますが、その後は旦那に操を立てて光源氏の誘いはひたすら断って、旦那が伊予の守になるのと一緒に京を離れてチョン(しかし、人の嫁に臆面もなく手を出すわけですからそれも大した話ですが。)、夕顔は、夜を共にしているところで、悪霊に取り憑かれて死亡、六条御息所は、付き合う分には特に問題ないのですが、怨念が強く、夕顔を殺したのもこの人の生き霊、更にこの人の生き霊は葵の上も殺してしまうと、これもやっかいな恋人(更には死んだ後も紫の上にとりついたりするわけですが。)、末摘花は、見るも無惨な顔かたちの上に、常識がない、源尚侍は、60過ぎの色キチガイ、朧月夜は、のちに失脚の原因となる、とまあ、アンハッピーエンドのオンパレードです。更に、夕顔の死別以外は、笑うしかないようなアンハッピーエンド。別れなのに悲しくすらない。葵の上みたいな平安時代の価値観においては理想的という嫁さんをもらっておきながらそれをほっぽらかして、女漁りをしているんだから、そりゃ罰が当たらない方がおかしいということで、こういうかたちでバランス取ってるんでしょう。やっぱり作者が女性だから、オトコにはきびしいな。

アンハッピーというと、光源氏の最大の罪、桐壺帝の愛する妻、藤壺の中宮と関係を持って、子供まで作ってしまう件がありますが、光源氏と藤壺の中宮は、この件について、罪の意識におののき、ひたすら後悔するものの、物語では薄雲で藤壺が亡くなるまで、悪事としてではなく、二人の純愛として扱われています。事件としては、最大のスキャンダルな訳ですが、二人の思いが本当なのかどうかが扱い方を決めるポイントなのでしょう。(と、ここまで書いて、おっとっとと思うのですが、藤壺は桐壺帝の奥さんなんですな。ホント、やっぱり頭がヘンになるわ。)

☆ こんな生活が延々続くのか

こういった女漁りは、紫の上を妻に迎えたあたりから様相を変えていきます。葵の上正妻時代は、彼女との夫婦生活なんてどうなってもいい、といったような部分があったと思いますが、紫の上を妻にしたあたりからは彼女との家庭を壊さないような配慮が出てきます。ここではひたすら興味本位で女漁りをしていたのが、相手のことを考えながら関係を作るようになるといった感じですか。この後は、恋愛小説から別の色彩を帯びていきます。

(2012年12月15日 記)