↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 源氏物語(その四) 朧月夜 -恋を選ぶ女-


昨年あたりにテレビで源 氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。


  1. 全体構成
  2. 葵の上正妻時代の女性遍歴
  3. 葵の上 -もっと幸せになれたはずなのに-
  4. 朧月夜 -恋を選ぶ女-
  5. 須磨から朝顔まで -恋の後始末-
  6. 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-
  7. 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-
  8. 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-
  1. 源氏物語の恋愛観
  2. お勧めの現代語訳
  3. 光源氏と朧月夜 -純粋な恋慕の情-
  4. 夕霧と雲居の雁(その1) -純愛物語-
  5. 夕霧と雲居の雁(その2) -あまりにもありがちな二人-
  6. 明石の一族の物語
  7. 大君と中君 - 平安時代の女性が幸せになるには(その1)
  8. 薫と匂宮 - 平安時代の女性が幸せになるには(その2)

☆ 源氏物語でどの女性が好きかといわれたら

源氏物語には、たくさんの女性が登場しますが、誰がもっとも印象深いかといわれれば、私は「朧月夜」と答えます。源氏物語をよく読んでいる人には、「このスケベやろう」といわれるかもしれませんね。(ちなみに前回高校生で読んだときは一番印象に残ったのは葵の上でした。20年後に読んだら、きっとまた別の女性が印象に残るのでしょうが。)この朧月夜は、花宴で初めて登場するのですが、この時の描写は、次のようなものです。(瀬戸内寂聴訳。ページ数は講談社文庫のもの)

その時、たいそう若々しい美しい声の、並の女房とも思われない女が、
「朧月夜に似るものぞなき」
と、口ずさみながら、奥の枢戸からこちらのほうに来るではありませんか。源氏の君はすっかり嬉しくなり、とっさにその女の袖を、とらえてしまいました。
(中略)
女は、さては源氏の君であったのかと聞き分けて、少しはほっとするのでした。あんまりだとは思うものの、恋の情緒もわからぬ情のこわい女だと、源氏の君に思われたくもありません。
(中略)
女房たちの気配が、忙しそうにしてきましたので、ひどく困って今はもうこれまでと、ふたりの扇だけを、逢った証拠に交換しあって、源氏の君は、そこを出ておしまいになりました。(花宴。第二巻127~129ページ)

短い時間の逢瀬で、相手がどこの誰かを知る間もない出会いだったのですが、お互い一目惚れという感じであります。で、光源氏は、この女性が忘れられず、行方を捜し続けるのですが、この花宴の最後に再会を果たします。

源氏の君は、さすがに興をおさえきれず、あの朧月夜の姫君はどのお方だろうかと、胸がときめいてきて、
「扇を取られて、辛き目を見る」
と、わざと間延びのした声で催馬楽の替え歌を歌って、下長押に寄りかかっていらっしゃいました。
(中略)何も言わないで、ただ時々溜息のつく気配のするあたりへ、源氏の君は身を寄せていって、几帳越しにつとお手をとらえて、
 梓弓 いるさの山に まどふかな ほの見し月の かげや見ゆると
 (あの有明の朝ほのかに見た月に似たあなたに ふたたびめぐり逢えるかと さがし迷っているわたし)
「なぜでしょうか」
と、当て推量におっしゃいますと、中ではとてもこらえきれないのでしょう、
 心いる 方ならませば 弓張の 月なき空に 迷はましやは
 (真実愛しているなら 弓張月のない闇夜でも迷うことなどあるかしら 真っ直ぐわたしを探しあててこられましょうに)
と、言う声が、まさしくあの朧月夜の女君なのでした。それはもう、嬉しくて飛び立つ思いなのですけれど。(花宴。第二巻139~141ページ)

なんともワクワクドキドキする出会いと再会のシーンです。再会を誓って、交換する扇、「ホントに愛しているなら、闇夜でも迷わないはずよ」などという歌と、源氏物語でこんなにストレートに相手に対する恋心を表現するシーンはありません。実は、朧月夜は、この時、

あの朧月夜の姫君は、夢のようにはかなかった逢瀬を思い出されるにつけても、もの思いにふさぎこんでいらっしゃいます。右大臣がこの姫君を、四月頃には東宮へ入内させようとお決めになっていますので、姫君はもうやるせなくて、思い乱れていらっしゃるのでした。(花宴。第二巻135~136ページ)

ということで、天皇(この時は光源氏の兄、朱雀帝ですが。)に嫁ぐことになっていたのです。こんな時、源氏物語に出てくる他の女性は、自分の思いとあるべき立ち位置との間で激しく思い悩み、光源氏との再会があったとしても自分の思いに従うことを躊躇するのですが、朧月夜は違います。光源氏への思いを再会で一気に爆発させます。自分の思いにこれだけ正直で、なんのためらいもなく従う女性は、源氏物語で彼女だけなのです。

☆ 恋に生きる女

このように電光石火で激しい恋に落ちた二人ですが、実は結構危うい関係です。光源氏は、皇族から左大臣の娘を嫁にもらったという関係で、左大臣派、朧月夜は右大臣の六女なので、右大臣派、で、この左大臣と右大臣は、お互いに張り合っているのです。更に、右大臣の大后は、桐壺帝が右大臣系の女御よりも桐壺の更衣を寵愛したということで、光源氏を快く思ってないところで、朧月夜は朱雀帝に嫁ぐことが決まっているわけですから、二人の交際がばれたらどういうことになるかは、まあ、想像がつこうというものです。で、賢木の最後でこれはばれてしまいます。で、これが後の光源氏失脚、須磨への隠遁へ続くきます。光源氏の失脚後は、

朧月夜の尚侍を、源氏の君はまだお諦めになれません。同じこの世に住むからにはと、性懲りもなく、昔のように縒を戻したいお気持をお手紙で伝えたりなさいますが、女君は、あの辛い経験にすっかり懲りられて、昔のようにはお相手さないません。(澪標。第三巻 194ページ)

と、流石に逢いませんが、朱雀帝が出家して、朧月夜が朱雀帝の元を離れたときに、再会します。

けれども今、こうして朧月夜の君が、のどかな独り暮らしの境遇になられて、静かに落ち着いてお暮しになっていらっしゃるこの頃の御様子を、いっそう知りたくて、源氏の院はお心が落ち着かないのでした。よくないことだとはおわかりになっているものの、さりげないお見舞いにかこつけて、心をこめたお手紙を始終さし上げていらっしゃいます。
(中略)切々とお訴えになりますと、朧月夜の君は、溜め息を漏らされながら、にじり出ていらっしゃいました。
「やはりこうだ。靡き易さは昔のままなのだから」
と源氏の院は逢いたいと思う一方で考えていらっしゃいます。お互いに並々ではない間柄でしたので、かすかな身じろぎをなさっても気配でそれとわかり、恋しさも格別です。
(中略)今でもやはり、昔どおりに、上品で若々しく愛嬌があります。並々ではない世間への気がねと、源氏の院への耐えがたい恋の思いとで心もはげしく悶え乱れて、ともすれば溜め息を漏らされる御様子など、今はじめての逢瀬よりも新鮮な感じがしていじらしく、夜の明けていくのも残り惜しくて、源氏の院はお帰りになる気にもなられないのでした。
(中略)朧月夜の君も、今更に昨夜の密会がたいそう恥ずかしくて、さまざまに悩み乱れながら、美しい藤の花陰のような源氏の院がやはりなつかしくて、
 身を投げむ 淵もまことの 淵ならで かけじやさらに こりずまの波
 (身を投げようとおっしゃる淵も どうせほんとうの淵ではなく偽りに決まっているのに 性懲りもなくその淵の波に袖を濡らすまいと思います)
まるで若者のするような忍び逢いを、源氏の院も我ながらもってのほかのことだとはお思いになりながら、関守の監視のきびしくないのに気がゆるんでか、後の逢瀬のこともよくよくお約束になってお帰りになります。(若菜・上。第六巻 75~85ページ)

この時、光源氏40歳前後、はじめてあった20歳から20年。朧月夜も、もう好いた惚れたという年でもないと思いつつも、よみがえる想いに身をゆだねます。ここでも20年前の花宴と同じように、みずみずしい恋心のやりとりが描かれます。流石に20年も経てば、想いに身をゆだねることに躊躇しますが、朧月夜はやはり悩みに絡め取られることなく、想いに向かうのです

☆ 最後も自分の思いに忠実に

この恋の幕引きは、朧月夜からです。

その朧月夜の君が、とうとう宿願の出家を遂げられた、とお聞きになられて、あまりにも悲しく名残惜しくて、お心が動揺なさいまして、早速お見舞いのお手紙をさし上げます。今から出家するということさえ、ほのめかしても下さらなかった冷淡さをひとかたならずお恨みになります。
朧月夜は、(中略)最後のお手紙とお考えになりますので、胸にこみ上げてくるものがあり、心をこめてお書きになります。
「(中略)回向とおっしゃいますが、一切衆生のためにする回向ですもの、どうしてその中の一人としてあなたもお入れをしないことがあるでしょう。」(若菜・下。第六巻 285~287ページ)

恋から卒業する時がきたと彼女か判断し、そしてそれを自分の意志で実行する。読み返せば、彼女はずっと自分の意志で自分の行動を決めてきたように思えます。たとえ、天皇との結婚が決まっていても光源氏への思いが真実ならそれに生きる、関係が問題を起こして逢うべきではないと判断したら自分で逢わないと決める、恋から卒業する時期が来たと感じたら、自分で卒業の行動を起こす。そう、朧月夜は、悩まないのです。決めるのです。ぶれないのです。

(2012年12月31日 記)