↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 源氏物語(その六) 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-


昨年あたりにテレビで源 氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。


  1. 全体構成
  2. 葵の上正妻時代の女性遍歴
  3. 葵の上 -もっと幸せになれたはずなのに-
  4. 朧月夜 -恋を選ぶ女-
  5. 須磨から朝顔まで -恋の後始末-
  6. 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-
  7. 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-
  8. 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-
  1. 源氏物語の恋愛観
  2. お勧めの現代語訳
  3. 光源氏と朧月夜 -純粋な恋慕の情-
  4. 夕霧と雲居の雁(その1) -純愛物語-
  5. 夕霧と雲居の雁(その2) -あまりにもありがちな二人-
  6. 明石の一族の物語
  7. 大君と中君 - 平安時代の女性が幸せになるには(その1)
  8. 薫と匂宮 - 平安時代の女性が幸せになるには(その2)

☆ 光源氏、向かうところ敵無し

ここで取り上げる「乙女」から「藤裏葉」までは、光源氏の絶頂期です。光源氏、33歳から39歳の時期です。この部分の冒頭、「乙女」では、光源氏は太政大臣になり、更に六条京極のあたりに自分が面倒を見ている女性を全て住まわせる豪邸(六条の院と呼ばれます)を造ります。これだけで既に十分絶頂ですが、この後、光源氏は更に幸福になっていきます。六帖の院には、特に大事に扱われている女性が四人(紫の上、明石の君、花散里、秋好む中宮)います。女性は人前に出ない関係から、彼女たちは互いに面識はないのですが、「梅枝」では、紫の上が秋好む中宮と対面し、更に「藤裏葉」では、紫の上と明石の君が対面し、お互いが相手の人格を認め合うという、なんというかできすぎた展開で、女性を一緒に住まわすなんてレベルにとどまらず、その女性同士まで睦まじいと、六帖の院の生活はますます完成型に近づいていきます。「藤裏葉」では、光源氏の娘、明石の姫君が東宮に嫁ぎ、これを機に明石の姫君は母明石の君と再会を果たし(それまでは紫の上が養母となっていた)、夕霧と雲井の雁はようやく念願かなって夫婦になり、光源氏は准太政天皇になる、とまあ、人生あがりっ!!!という内容です。私など、物語はここで終わってもよかったんじゃないかなんて思います。

この幸福な六帖の院での生活の様子は、特に「初音」とか「野分」とかで具体的に描かれていて、今回読んで私が源氏物語全体を通して一番「いいなぁ」と思ったところは、実はこの部分だったのでした。ちょっと引用してみましょう。(瀬戸内寂聴訳。ページ数は講談社文庫のもの)

源氏の君は紫の上に、(中略)お祝い事を申し上げます。
 うす氷 とけぬる池の 鏡には 世にたぐいなき かげぞならべる
 (薄氷も解けた初春の池の鏡のような面には世にたぐいない幸せなふたりの姿が並んで映る)
たしかにお歌の通りに、すばらしいおふたりの御中でいらっしゃいます。
紫の上は、
 くもりなき 池の鏡に よろづ世を すむべきかげぞ しるく見えける
 (曇りなく澄んだ池の鏡にいついつまでもいっしょにとわたしたちふたりの幸せな影が並んで映っています)
何につけてもお幸せな御夫婦の契りが、歌のように永遠につづきますようにと、仲睦まじく詠み交わしていらっしゃるのです。
(中略)
花散里の君の夏の御殿にお出かけになります(中略)
歳月がたつにつれて、お互いのお心には何の隔てもなくなり、しみじみとしたおふたりの御仲でいらっしゃいます。もうこの頃では、ことさらにお泊まりになり、枕を交わされるというようなこともなさいません。ただたいそうお睦まじいながら、世にも珍しい性を超越したすがすがしい男女の御関係を、保ちつづけていらっしゃるのです。
(中略)
明石の君がそっとにじり出てこられました。自分はあくまで恭しく慎ましい態度をとり、いつも礼儀正しいので、やはり、他の女君とは違うと、源氏の君はお思いになります。暮れの贈り物のあの白い小袿に、鮮やかに映える黒髪のかかっているのが、はらはらとさわやかに薄く見えるのも、かえってしっとりとした優美さがいっそう加わって、お心惹かれますので、新年早々、紫の上に嫉妬され騒がれるだろうと、気がひけながらも、その夜はこちらにお泊まりになられました。
(中略)
源氏の君の訪れがないということ以外には、何の不安も寂しいことも全くありませんので、仏道に入った空蝉の尼君は、仏の道の修行以外のことには気を散らさず勤行に励みますし、和歌の道の学問に御熱心な末摘花の君は、お好きなようになさってお暮らしでいらっしゃいます。暮し向きの経済的な面は、しっかりと源氏の君がお取り決めになり支えておあげになり、女君たちにはただ思うように住まわせていらっしゃいます。(初音。第四巻 248~259ページ)

経済的な心配を全くせずに何人かの親しい女性と一緒に暮らし、女性たちは小さな嫉妬はあるものの皆それぞれ平穏に暮らしているというなんというか、ハーレムここに極まれりという描写です。私が男性で、こういう生活には元々あこがれみたいなものを持っているということもあるんでしょうが、なんとも平和ないい絵柄です。(女性の方なら、光源氏が紫の上の嫉妬を気にしながら明石の君と夜をともにするというところで、「どこが平和やねん。」と思う方もいるでしょうが。)私が今家庭を持っているからということもあるのでしょうが、こういう幸福な絵柄は本当にいいなぁと思います。

☆ 玉鬘の物語

ただ、ストーリーとしては、光源氏の絶頂振りをこの十三帖ひたすら描くなんてことは流石にやっていなくて、この中の「玉鬘」から「真木柱」が玉鬘十帖と呼ばれているとおり、ここでは玉鬘という夕顔の娘をめぐる恋のさや当てゲームがメインです。ひょんなことから光源氏が夕顔の娘、玉鬘と出合い、屋敷に住ませることになるのですが、適齢期だし美人だしということで、いろいろな人が玉鬘に言い寄ってきます。言い寄ってくる男は、当初は、髭黒の大将、蛍兵部卿の君、柏木の中将ですが、玉鬘が本当は内大臣の娘で実の妹ではないと分かってからはこれに夕霧が加わります。光源氏が親代わりとなって世話をしているわけですが、いい結婚ができるように多くの男性が玉鬘に言い寄るように仕向ける一方、光源氏自身も玉鬘にちょっかいを出す、更に玉鬘との関係を続けるために尚侍として入内させようとする、そんな話を聞いて帝までその気になるといった感じで、構図も非常に複雑です。ある意味、光源氏が恋愛経験のない玉鬘をダシに恋愛ゲームを楽しんでいるということなのですが、ここら辺はホントおもしろいですね。女性は、玉鬘に感情移入すると遊ばれているようでいやかもしれませんが。

☆ 更に純愛物語も

この玉鬘物語を挟んで、「乙女」、「梅枝」、「藤裏葉」にもう一つ物語が埋め込まれています。光源氏の息子、夕霧と光源氏の良きライバル、内大臣の娘の雲井の雁との純愛物語です。この二人はいとこ同士でお互い好きだったのですが、内大臣は雲井の雁をいいところに嫁がせたかったので、当時六位という低い地位にあった夕霧との結婚は許さなかったのです。(「乙女」)玉鬘物語の間、夕霧が成長する様子も描かれるのですが、「梅枝」の頃には夕霧は中将にまで昇進しました。で、「藤裏葉」では、内大臣も折れて二人の結婚を認めてめでたしめでたしとなります。この間、6年。光源氏の息子とは思えない見事な一途さであります。

というのが、この「乙女」から「藤裏葉」の内容ですが、この部分は、描かれる光源氏の栄華の見事さといい、玉鬘物語の内容豊富な恋愛ゲームといい、夕霧と雲井の雁の純愛物語といい、影がなく明るい内容である上、結末がはっきりしていて読後感がすっきりしています。玉鬘物語の裏で夕霧と雲井の雁の純愛物語を密かに進めていく構成といい、娯楽性と高度な文章構成を両立させた源氏物語では出色の部分だと思います。

(2013年 1月19日 記)