昨年あたりにテレビで源 氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。
源氏物語は、男と女の間で起こる様々な出来事を取り上げ、ほぼその話題のみであの長編が成り立っており、その関係で「最高の恋愛小説」などといわれたりするわけですが、では、源氏物語は、恋愛を、男と女の間の色恋事をどう捕らえているのかについて、取り上げたいと思います。この点に関しては、まず、前半と後半で全く異なるといって良い位変化しているように思います。変節点は、藤裏葉と若菜の間。光源氏の人生の上り坂を描いている部分と光源氏の人生の下り坂を描いている部分以降で、急に変わったように思えます。
前半の源氏物語の恋愛観を比較的極端な例として垣間見られる箇所が、「蓬生」と「関屋」での末摘花と空蝉の扱いです。「蓬生」は、光源氏が須磨・明石に謹慎している間、誰も面倒を見てくれるものがいなくなって不遇を託っていた末摘花がひょんなことから光源氏に見つけられて、光源氏の二条の院に迎えられて前のように面倒を見てもらえるようになるという話です。かなり不細工である上、常識もかなり欠けている末摘花ですが、光源氏への一途な想いが幸運を引き寄せるといういい話です。今の価値感に照らしても納得できる展開と結末です。一方の「関屋」では、光源氏と一度は心ならずも関係を持ってしまうものの、その後は夫に操を立てひたすら光源氏の猛攻をしのぎ続ける見上げた女性、空蝉を描くのですが、彼女はこの帖ではなんとも不遇なのです。地方官僚となった夫とともに赴任した後京都に帰ったが、夫はに先立たれてしまう。その後、義理の息子の河内の守に色目を使われて口説かれるようなことになってしまい、あまりの情けなさに出家してしまうというのが、この「関屋」の結末です。当代きっての色男、光源氏が口説いてきても夫に操を立てる彼女に対しては、あんまりな結末でしょう。ここ以外にも、なんちゅうか、恋の誘いに頑ななのはだめよ、という感じがあちこちに見られます。
もう一つ目につくのは、好きでもない相手とくっついたのに後々丸く収まっていることが多いということです。生涯相違相愛の光源氏と紫の上ですが、実は最初はそうでもないのです。光源氏と紫の上が初めて夫婦になった翌日の記述は以下のようになっています。(瀬戸内寂聴訳。ページ数は講談社文庫のもの)
源氏の君に、こんな事をなさるお心がおありになるとは、姫君は夢にも思っていらっしゃらなかったので、どうしてこんないやらしいお心の方をこれまで疑いもせず、心底から頼もしい方と思い込んでいたのだろうと、とても情けなく、悔しくてなりません。(葵。第二巻 216ページ)
それまで父親代わりで、そんな男と女の関係なんて気もなかったのが、いきなりそんな関係になって、紫の上は、なんともイヤーな気持ちになっているというわけです。でも、それは程なく解消されます。光源氏がお寺に勤行に行った時の紫の上とのやりとりですが、
(省略)情のこもった書きぶりに、紫の上もお泣きになりました。お返事は白い紙に、
風ふけば まづぞみだるる 色かはる 浅茅が露に かかるささがに
(色あせ枯れた浅茅の露にかかっている蜘蛛の糸は風が吹けばすぐ乱れる風のように移り気なあなたに私の心も乱される)
とだけ書いてあります。(賢木。第二巻 273ページ)
普通の夫婦のやりとりになっています。葵には上の記述以外に紫の上が光源氏を恨んでいるような記述がもう一回出てくるのですが、それからほどないこの段階でもう何とかなっているのです。で、この間、光源氏と紫の上の間でどういうやりとりがあって、夫婦として収まったのかは全く記述無し。ここら辺の心境の変化は、描写の対象としては結構書き甲斐があるのではないかと思いますが、全く記載無し。似たようなことは、玉鬘でもあります。玉鬘は、結局黒髭の大将のものになるのですが、ここら辺の記述は以下の通りです。
「こんなことを帝がお耳にされたら、畏れ多い。当分は世間に知れ渡らぬよう、内密にしておくように。」
と、源氏の君が注意なさるのですが、髭黒の大将はとても隠しとおすことはお出来になりません。お通いになりはじめてから日数が経ちましても、玉鬘の君は、まるで髭黒の大将に打ちとける御様子もなく、こうなったことを情けない前世からの宿縁だったのだと、ただ一途に心外で、辛いと思いつめ、いつまでも鬱ぎこんでいらっしゃいます。(真木柱。第五巻 190ページ)
取り巻きの女性連中や実父の内大臣がそれで良いと思ったから、こうなったわけですが、玉鬘は全く好きな相手ではなかったので、非常に心外だったわけです。この不本意な結婚の情景は、真木柱の間ずっと描かれますが、これも時間が解決します。若菜・上に光源氏40才のお祝いのシーンがあるのですが、このお祝いに髭黒の大将と玉鬘が夫婦で訪れます。
玉鬘の君は、
「こんなにたてつづけに生んだ子をお目にかけるのは恥ずかしくて。」
と、厭がられたのに、髭黒の大将が、
「こんな機会にでもご覧になっていただこう。」
と言われて、二人のお子が同じように振分髪のあどけない直衣姿で、いらっしゃったのでした。(若菜・上。第六巻 50ページ)
と、まあ、何とも普通の夫婦に収まっているのです。
こうやって見てくると、源氏物語の前半は当時の宮廷社会が女性に求めていた立ち位置を素直を肯定していたと思います。女性は、自らと家の幸せのため、言い寄ってくる男には臨機応変に対応して、相手に恥をかかさず、また相手の地位等を自分や家の繁栄のために使わせる様なしたたかさを持たなければならない、仮にその男が気に入らなかったとしてもそれは時が経てば慣れる、纏めて言うとそういうことになります。
これが後半になると、一転します。具体的な現象でいえば、多くの女性が出家するのです。ざっと思いつくだけでも、朧月夜、秋好む中宮、女三の宮、紫の上、浮舟。
出家するということは、仏門に入るということですが、もう一つは男女の営みを止めるということで、これが男女間の話としては非常に重要な意味を持ちます。女三の宮が出家したのは、自らの柏木との過ちを恥じて、もう色恋はしませんという意味合いが強いでしょうが、紫の上は女三の宮に光源氏の心が移り、その失意の故の色恋断ちという意味合いが強いでしょう。朧月夜、秋好む中宮の出家も、おそらくは年齢的な問題から彼女たちが恋愛から幸福を得られなくなったという意味合いからで、共通しているのは、恋愛がもたらす災いから逃れるために出家したということです。源氏物語の最後に登場する浮舟に至っては、出家した上で浮舟という自らを否定しきることでやっとこの世での居場所を見つけるのですが、この出家も恋愛がもたらす災いを逃れるためです。
前半では、女性は恋愛を利用するのよと、紫式部は語っていたのですが、若菜以降は一転して、恋愛は女性を不幸にするだけだと語り続けます。ここら辺、紫式部自体に何らかの心境の変化があったのでしょうが、ここら辺、私は研究者ではないので、これ以上はよう語れません。ただ、これだけ恋愛をネガティブに捕らえる恋愛小説ってどうよ、と思います。恋愛が一時の感情であることを忘れて、金科玉条の如く恋愛を礼賛する小説を評価する気はありませんが、人間の営みの中で重要で必須な要素である恋愛を根本悪のように描くのにも賛同できません。若菜以降の源氏物語に筆の冴えは認めるものの、内容に同調も感動もできないのは、やはりここら辺の要因が大きいです。
さて、源氏物語の恋愛観が前半と後半では大きく異なるという話をしてきましたが、気がつきましたでしょうか。恋愛観といっても要するに「女性にとって恋愛は何なのか」ということです。実は男性から見た恋愛観はここでは取り上げられていないのです。紫式部が女性だからある意味当たり前ではあるのですが、そういうことです。そういう意味では、源氏物語を男性が読んでもあんまりスキッともしないし、納得もできないケースが多いかもしれません。
一つには、紫式部が女性である故当然なのかも知れませんが、男性の恋愛行動に全く感情移入せず、極めて客観的に描いている関係で、時に見も蓋もない場面がちょくちょく出てきます。例えば、「空蝉」では、空蝉とことをいたそうと忍び込んでいったら、別の女だった、と言う場面で、
ようやく、さては別人だったかとおさとりになられると、あまりのことに情けなくいまいましくてなりません。(中略)
「この子が、あの灯影で見た可愛かった女なら、ままよ、それもよかろう。」
とお思いになってしまうのも、感心できないいつもの浮気なお心のせいでございましょう。(空蝉。第一巻 143ページ)
なんて描写があって、そりゃそうなるとは思うけどこれを取り上げるのはあんまりじゃないかと男の私は思います。後は、薫の君が、あんなにご執心だった浮舟が亡くなった後、自分の妻の姉、女一の宮にぞっこんになるあたりの描写も、「そりゃ、あんなダメダメ男の薫の君だからそういうこともあるだろうけど、それ、書くかぁ。」であります。ある作家が、「紫式部の絶望的な男性観」なんて表現をしてました。恐らく、紫式部としては別に見たままを書いているだけだろうと思いますが、でも、男が読むと結構グサグサ来るんですね。
後は、やっぱり男と女では恋愛で見ているところが違うんでしょうねぇ。というか、女性から見た女性の心の動きを描写しているので、男が一番キュンと来る女性が男性になびくところとか、その過程とかは殆ど描かれなくて、恥じらいとか迷いとかが描かれます。あと、「源氏物語(その二) 葵の上正妻時代の女性遍歴」でも書きましたが、なんか読後感がすっきりしないんですよね。気持ちよい結末に出会えないというか。ホント、唯一朧月夜だけなんですよね。でまあ、なんか、描かれている恋愛に浸れないと。
やっぱり、源氏物語は女性向けか男性向けかという観点でいえば、圧倒的に女性向けであるように思います。よくいわれる題材が恋愛と軟弱だからということではなくて、男性の目線が殆ど入っていないので、男性が読んでも感情移入がしにくいのです。
(2013年 2月 2日 記)