昨年あたりにテレビで源氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。
35年も間が開くと読んだ印象もかなり違います。女性が恋愛の対象のみ(といってしまいます)である十代後半と家庭を持って家族を支える立場にある五十代とでは、光源氏の一生のどこが印象深いかが違うのは当たり前でしょう。なんですが、同じ印象を持ったことが一つありました。葵の上のことです。
葵の上というと、お高くとまった女、ということになるんでしょう。朝廷の重職にあった左大臣は早くから娘を光源氏の嫁にするんだと決めていて、光源氏は元服するとすぐにこの娘、葵の上と結婚します。この時、光源氏12才、葵の上16才。この時の第一印象は、以下のように書かれています。(瀬戸内寂聴訳。ページ数は講談社文庫のもの)
女君は、源氏の君より少し年嵩でいらっしゃるのに、婿君があまりに若々しいのが、御自分と不似合いで恥ずかしく、気が引けるようにお感じになります。(桐壺。第一巻51ページ)
左大臣家の姫君は、器量も申し分ないし、大切に育てられたいかにも上品な深窓の人だけれど、どこか性が合わないような気がする。(桐壺。第一巻52ページ)
なんちゅうか、何となくそりが合わないという第一印象なんですが、二人の相手に対する思いは、ずっとこのまま、というか、この印象が時がたつにつれてより明確になっていくといったような経過を辿ります。例えば、
女君のあまりに端然とした御様子が、うち解けにくく、気が引けるくらい取りすましていらっしゃるのが、もの足りないのでした。(帚木。第一巻99ページ)
これは、雨夜の品定めの後の部分ですね。男友達から「そんなに位の高くない女にいいのがいたりするんだ」なんて話を聞いて、興奮して帰ってきた後で葵の上を見て、こう思うわけです。その後は、
一向にうち解けようとなさらず、源氏の君を気詰まりな方と思っているらしくよそよそしくなさって、歳月がたつほど他人行儀になり、お互いの心が疎遠になっていくのです。源氏の君はそれをたいそう苦々しく心外にお思いでした。(若紫。第一巻276ページ)
とか
源氏の君はその時、左大臣邸にいらっしゃいましたが、例のように、女君は、すぐにもお逢いになりません。源氏の君は自然不愉快におなりになって、(後略)(若紫。第一巻213ページ)
なんて感じで、着々と仲の悪さが定着していく感じです。
なんちゅうか、悪循環なんですよね。初対面で、相手が12才で自分が16才。16才の女性が12才の男性を見た場合、相手が幼く見えてしょうがないのは、今も昔も大差ないでしょう。当時の風潮を考えれば、こういう場合でも女性が引かないといけないのでしょうけれど、とてもそういう気にはなれない。光源氏もそういう引かない葵の上に女性を感じられないということなんでしょう。それが、最初のボタンの掛け違いなんですが、それで光源氏は隠れて女性巡りをするようになり、葵の上はそれに感ずいて気分を害し、更に二条の院に若紫を迎えて、その噂を聞いて葵の上は「いつか私を追い出すんだろう」なんて想像をして更に仲が悪くなる。
当時の状況も考え合わせて想像すると、紫式部は葵の上を綺麗だが気の強いどちらかといえば嫌な女性と位置づけていたように思います。光源氏の女性放浪を物語として成立させるにもそういう設定の方が説得力があるでしょうし。でも、現代目線かも知れませんが、特段の意思表示なく男になびく女性よりは何らかの意志を示してくれた方が魅力的に感じます。光源氏に口説かれるがまま夜を共にしてそのまま命をおとした夕顔にはあまり女性を感じないし、逆に一夜の情事に惹かれながらも夫との操を立てて光源氏を振り切った空蝉には女性を感じます。葵の上に関する描写は、女性放浪の合間にちょこっとずつしか出てこないので少ないのですが、嫌なことがあってもそれを表に出さないところに凛としたものを感じます。源氏物語では、嫌なことがあるといろいろと悩んだり、怨み言を言ったりする女性が殆どなんですが、私は、そういうのは嫌です。悩まずに意思表示する葵の上の方がいい。
光源氏と葵の上のそりが合わない悪循環はずっと続くのですが、時には関係を修復しようという思いが芽生えたりします。
葵の上のご容姿には、不足に思われるような欠点はさらさらありません。まして誰よりも先に結婚したお方なのだから大切にも思い、愛している自分の気持ちをおわかりにならないうちは仕方がないとしても、いつかは自然に誤解をといて、思い直しても下さるだろうと、葵の上の落ち着いた軽々しくない御性質を頼みにして、期待していらっしゃるところは、やはり他の女君に対してとは違うお気持なのでした。(紅葉賀。第二巻77~78ページ)
(前略) 源氏の君は、わざと葵の上のそんなお気持ちに気づかないふりを装われて、冗談などおっしゃってお戯れになりますと、さすがに葵の上も強情を通しきれなくなり、お返事など申し上げるところは、やはりほかの女とはどこか違って秀れていらっしゃいます。
葵の上は源氏の君よりも四つばかりお姉さまなので、品格がそなわり、源氏の君が気おくれなさるほどにお美しくて、非の打ちどころのない感じに整っていらっしゃいます。全くこのお方に何の不足があるだろう。自分の心のあまりにもひどい浮気沙汰から、こんなにまでお恨みになっているのだと、反省されるのでした。(紅葉賀。第二巻85~86ページ)
これは、紅葉賀ですから、光源氏18~19才の時ですか。帚木が17才の時、若紫をさらってくるのが18才の時ですから、それほど時間があいているわけでもありませんが、なんとなく成長したんですかねぇ。葵の上の気持ちの描写は特にないのですが、別に光源氏を嫌っているとか憎んでいるとかいう事はないはずで、そういう意味では本来上のような「着々と仲の悪さが定着していく」なんて事にはならなかったはずなんですが。
お互い憎いわけでもないのにしっくりいかない仲が続く中、葵の上が懐妊します。更に六条御息所の生霊に呪われるなんてことになって、葵の上は病床に伏してしまうのですが、ここで二人の関係はわだかまりが解けそうな気配が現れます。
左大臣家の女君葵の上は、こんなふうに移り気な源氏の君のお心を、面白くなくお思いになるのですけれど、余りにも憚りのない大っぴらななさり方なので、お話にもならないとあきらめていらっしゃるからでしょうか、それほど深くもお怨みになりません。葵の上は、この頃御懐妊のため、悪阻でおいたわしくお苦しみになられ、何となくお心細そうにしていらっしゃいます。
源氏の君はそんな葵の上を珍しく、いとおしくお思いになっていらっしゃいます。(葵。第二巻148ページ)
たいそう美しい人が、ひどくやつれきって、あるかないかの心細い御様子でうち伏していらっしゃるさまは、世にも愛らしくいたいたしいものでした。お髪は一本の乱れもなく整えられて、はらはらと枕の上にかかっている風情など、この世にまたとないまでに美しく見えますので、長い年月、この方のどこに不足があると思っていたのだろうと、我ながら不思議なほど、じっと葵の上のお顔を見つめていらっしゃいます。(中略)たいそう美々しく装束をおつけになって、お出かけになりますのを、葵の上はいつもとはちがって、思いのこもったお目をじっとそそいでお見送りしながら、うち臥していらっしゃいます。(葵。第二巻181~182ページ)
この後、葵の上は様態が急変し、帰らぬ人となってしまいます。え?え?え?お互いこんな仲になるような想いじゃなかったのに。ようやく本来のお互いの想いに相応しい仲になれそうな感じになったのに。葵の上は凛とした美しい女性で幸せになるべき人なのに。葵の上は幸福になる事なく亡くなってしまうのです。
なんとも無念です。もののあわれとはこの葵の上の物語の事をいうのではないでしょうか。葵の上、あなたには幸福になって欲しかった。合掌。
(2012年12月30日 記)