林望先生の「謹訳 源氏物語」を読み終えました。読み始めたのが2018年4月からですから1年とちょっとかかったことになりますか。この「謹訳 源氏物語」はかなり意欲的な現代語訳ということで、2010年から2013年の発刊の時から絶対買うことに決めていましたが、文庫本になるのを待つというスケベ心を起こして買うのが3年遅れ、そんでもって買った後も別に読みたい本が目白押しだったので、読み始めが更に2年遅れると、なんとも鈍い反応になりました(しかも、今、謹訳の文庫本化が進んでいるという)。しかし、いろいろと発見が多かったです。源氏物語は、瀬戸内寂聴訳を読んで既に結構語っていますが、今回読んでの新しい発見も含めて追加で語ろうと思います。
源氏物語も今回で三度目です。最初は、高校二年から三年に上がる春休みに与謝野晶子訳で、次に2012年に瀬戸内寂聴訳で、そして、今回2018年から2019年にかけて林望訳で、です。高校の時は、学校の図書館で借りて読んだのですが、源氏物語の現代語訳は手元に置いておきたいなと思って、当時定番と言われていた谷崎潤一郎訳(中公文庫で、新々訳と呼ばれているものです)を買いました。更に先日楽天Koboで与謝野晶子訳が200円で売られていたので、これも仕入れてしまいました。てな訳で、今、私の手元には四つの現代語訳があります。で、ここでは、源氏物語の現代語訳の比較をしてみようと思います。
私は、母国語の日本語に加えて、超初心者レベルではありますが英語と中国語ができます。で、日本語でしゃべったり、英語でしゃべったり、中国語でしゃべったりする時にどうやって切り替えているのかというと、頭の中に現実の情景を思い浮かべながら、その情景にあった言葉を話すという感じで切り替えています。英語は英語で考えてしゃべる、中国語は中国で考えてしゃべる、日本語は日本語で考えてしゃべる訳ですが、その中心にあるのが、しゃべる対象の絵面です。そんな感じなので、例えば、同じイベントに来てくれた日本人と外国人に礼状を書くとき、書く骨格は決めて書きますが、できあがった日本語の礼状と英語の礼状はたいていの場合、逐語訳にはなっていません。日本語で書いた礼状を日本語に忠実に英語化すると、礼状の本来の役割、感謝を伝えることができなくなるのです。
若干観点がずれますが、翻訳というと車庫行きのバスの前に書いてある表示を思い出します。日本語では「回送」とありますが、英語は「Out of Service」となっています。全くもって逐語訳ではありません。主にバス停で待っている人に「このバスは乗れませんよ」と言うことを伝えるためにそれぞれこういう表現を選択したということです。だから、「バス停に近づいてきたバスには『回送』とあった」と日本語で書くと、読者は「路線バスだが、当然のようにバス停を止まらずに通り過ぎてしまう」様子を思い浮かべますが、これを英語に逐語訳してもそれを読んだ英語ネイティブの人にはそういう情景は思い浮かびません。
で、いい翻訳か、そうでない翻訳かを判断する上で重要なポイントは、「その文章を読んだ読者が、作者の脳内にあった情景を自分の脳内でも思い浮かべられるかどうか」だと思うわけです。ここではその観点で見ていくことにします。
という観点を踏まえて、現代語訳の比較をしてみます。比較するのは、与謝野晶子訳(1938~1939年)、谷崎潤一郎訳(1964~1965年)、瀬戸内寂聴訳(1996~1998年)、林望訳(2010~2013年)、角田光代訳(2017~2019年予定)の五つです。最新訳ということで、手もとの4つに角田訳を加えました。「玉鬘」から、光源氏が夕顔の娘、玉鬘を見つけて自分の御殿に引き取ることにし、紫の上の了解を取るため夕顔とのことを紫の上に打ち明けた場面を取り上げます。要するに嫁さんに浮気の告白をする場面ですから、いろいろな感情が入り交じりそうな場面です。原文は、こんな感じです。
上にも、今ぞ、かのありし昔の世の物語聞こえ出でたまひける。かく御心に籠めたまふことありけるを、恨みきこえたまふ。
『わりなしや。世にある人の上とてや、問はず語りは聞こえ出でむ。かかるついでに隔てぬこそは、人にはことには思ひきこゆれ』とて、いとあはれげに思し出でたり。(中略)
『さりとも、明石の列には、立ち並べたまはざらまし』とのたまふ。なほ北の御殿をば、めざましと心置きたまへり。(後略)
場面としては、「昔の浮気相手の夕顔の子ども、玉鬘を引き取ることにしたが、流石に紫の上に話さないといけないだろうと思って、夕顔との一件を話した。自分では誠意を尽くしたつもりだった源氏は、紫の上から『そんなことを隠していたなんて』と予想外の強い反発を受け、心外に思いながら『無理をいっては困るよ。生きている人のことだって、自分から話すなんて事はないじゃないか。君のことを大切だと思っているから、こうやって包み隠さず話しているんだ。』と弁解する。弁解しながら、源氏は目の前の紫の上とは違って、従順だった夕顔をしみじみと思い出した。源氏が夕顔のことを話すのを聞いて、紫の上は『明石の君の時みたいに、また身分の低い娘を私と同列に扱うなんてことはないですよね』と源氏に文句をいった。紫の上は、身分が違うにもかかわらず、自分と同じように扱われている明石の君をおもしろくないと思っているのだった。」という感じでしょうか。
で、五つの現代語訳を並べてみます。
こうなってから夫人にも昔の夕顔の話を源氏はしたのだった。そうした秘密があったことを知って夫人は恨んだ。
『困るね。生きている人のことでは私の方から進んで聞いておいてもらわねばならないこともありますがね。たとえこんな時にでも昔のそうした思い出を話すのはあなたが特別な人だからですよ。』こう言っている源氏には故人を思う情に堪えられない様子が見えた。(中略)
『でも、明石の波にくらべるほどにはどうだか。』と夫人はいった。今も北の御殿の人を、不当にすばらしく愛されている女であると夫人はねたんでいた。(後略)
上にも今こそあの昔の物語を話してお上げになるのでした。それほどのことを今まで隠していらっしゃったとはとお恨みになります。
『それは無理ではありませんか。この世に生きている人のことでも、わざわざ聞かれでもしなかったら、なんで問わず語りをしましょう。こういうついでに包まず打ち明けるというのも、取り分けあなたを大切に存じていればこそです。』と仰せになって、しみじみと御追憶なさるのでした。(中略)
それにしましても明石と同じようにはなさいますまい。上のお心にしてみれば、やはり北の御殿のおん方を面白からずお感じになって、気を置いていらっしゃるのです。(後略)
紫の上にもはじめて、あの遠い昔の夕顔の君との恋をお打ち明けになるのでした。紫の上は、こうして長い間お心に秘めていらっしゃったことを、お恨みになります。
『それは無理ですよ。生きている人のことだって、聞かれもしないのに誰が自分から話すでしょう。こうした機会に何もかも打ち明けてしまうのは、あなたを誰よりも格別に大切に思っているからこそですよ。』とおっしゃって、たいそう感傷的に昔のことをお思い出しになられるのです。(中略)
『そうはおっしゃっても、明石の君とは同列にはお扱いにならなかったでしょうよ。』と紫の上がおっしゃいます。やはり明石の君のことを不愉快に思い、こだわっていらっしゃるのです。(後略)
紫上にも、今になって、あのありし昔の夕顔とのめぐり逢い、そして死別のことなど、はじめて打明けることになった。すると、なにも自分には言わずに、長い年月源氏が心に秘めていたそんな事実があったということを、紫上は恨めしく思ってつい不満を口にする。源氏は眉を顰めた。
『またそういう訳の分からぬことを言う。いいかね、その人はとっくに亡くなってしまっているんだよ。それなのに、なにかこの世にある人のことのように、、、しかも聞かれもしないのに問わず語りに話すようなことかね。だけれどね、黙っていては済まないと思えばこそ、こうして姫君の発見の機会にわざわざ正直に話して聞かせるんじゃないか。それこそは、そなたのことを特別大事に思っていればこそなんだから、それを解ってくれなくては立つ瀬がない。』こんなことを言って諫めながら、源氏は内心に、あの従順可憐だった夕顔のことを思い出していた。(中略)
『北の町の、、、あの明石の御方と同じほどの特別なおもてなしに、、、そんなことはきっとないと思います。』紫上は、あの北の御殿に入るという明石の御方が、分不相応に厚遇されるのは、やはり不愉快だと思っているのである。(後略)
紫の上にも今はじめて、あの遠い昔の一件を話して聞かせた。こうして長年心に秘めごとがあったことを紫の上は恨む。
『困ったな。生きている人のことだって、訊かれもしないのに話したりはしないでしょう。こうした機会に洗いざらい打ち明けるのは、あなたのことを格別にたいせつに思うからなのに。』といい、光君はしみじみと感慨深く夕顔を思い出す。(中略)
『そうはおっしゃっても、明石の御方ほどのお扱いはなさらなかったでしょうね。』と紫の上は言う。やはり冬の町に住む御方のことを、気の許せぬ人と思っているようである。(後略)
まずは、「恨みきこえたまふ」のところですか。与謝野晶子訳が「恨んだ」、谷崎潤一郎訳が「お恨みになります」、瀬戸内寂聴訳が「お恨みになります」、林望訳が「恨めしく思ってつい不満を口にする」、角田光代訳が「恨む」です。ポイントは、「きこえ」ですか。源氏から昔の浮気話を聞かされて、紫の上がプイッと横を向いてすねた、というのではなく、「そんなのひどい」と面と向かって源氏に文句の言葉を放った、ということです。プイッと横を向いてすねたというのは、普通の対応ですから、それであればその後源氏が「わりなしや」とは言わないでしょう。女性が男性に直接文句を言うという結構当時としては踏み込んだ対応をしたから、それに対して源氏が「わりなしや」と言ったわけです。なので、声を発したことがはっきり表現されている林訳がベストでしょう。
次に、「わりなしや」。浮気相手の子を引き取る前に、筋を通そうと浮気話を隠さずしゃべって、自分としては誠意を尽くした気でいる源氏は、予想に反して紫の上の反感に直面して「わりなしや(理屈に合わない)」と思うわけです。これは、「あなたの文句は理屈が合わないよ」といっていることでしょうが、こなれた現代語にすると「聞き分けのない人だね」という感じでしょうか。で、与謝野晶子訳は「困るね」、谷崎潤一郎訳は「それは無理ではありませんか」、瀬戸内寂聴訳は「それは無理ですよ」、林望訳は「またそういう訳の分からぬことをいう」、角田光代訳は「困ったな」です。これもベストは、林訳かな。これは、紫の上の文句に対する反論の口火ですから、「困ったな」はダメだと思います。「それは無理」というのも「おかしいのは紫の上の方だ」という源氏の反論の気持ちが伝わらないでしょう。
次は、「いとあはれげに思し出でたり」。誰を思い出したのか、原文には書かれていませんが、これは夕顔のことだそうです。何故、紫の上と言い合いをしているときに夕顔のことなど思い出したのか。良かれと思って昔の浮気話を正直に紫の上にしゃべったら、まさかの反撃。で、目の前の紫の上と違ってなんでも「はいはい」ということを聞いていた夕顔を「ああ、夕顔は素直だったな」と思い出したわけです。各現代語訳は、与謝野晶子訳が「故人を思う情に堪えられない様子が見えた」、谷崎潤一郎訳が「しみじみと御追憶なさるのでした」、瀬戸内寂聴訳が「たいそう感傷的に昔のことをお思い出しになられるのです」、林望訳が「源氏は内心に、あの従順可憐だった夕顔のことを思い出していた」、角田光代訳が「光君はしみじみと感慨深く夕顔を思い出す」。なぜ夕顔のことを思い出した理由が分かる林訳に1ポイントでしょうか。
最後に「めざましと心置きたまへり」を取り上げましょうか。紫の上が明石の君のことを「めざまし(心外だ)」と思っているということですが、何が心外なのか。地方官僚の娘と低い身分なのに、明石の君が六条の御殿の一角を与えられるという自分とほぼ同等の扱いをされていることを、紫の上が「ありえなーい」と憤慨しているということです。各現代語訳は、与謝野晶子訳が「今も北の御殿の人を、不当にすばらしく愛されている女であると夫人はねたんでいた」、谷崎潤一郎訳が「上のお心にしてみれば、やはり北の御殿のおん方を面白からずお感じになって、気を置いていらっしゃるのです」、瀬戸内寂聴訳が「やはり明石の君のことを不愉快に思い、こだわっていらっしゃるのです」、林望訳が「紫上は、あの北の御殿に入るという明石の御方が、分不相応に厚遇されるのは、やはり不愉快だと思っているのである」、角田光代訳が「やはり冬の町に住む御方のことを、気の許せぬ人と思っているようである」です。紫の上が明石の君を面白くなく思っている理由が読者に自明であれば、谷崎訳、瀬戸内訳、角田訳でいいのでしょうが、1000年も経った今、流石に自明ではない様に思うので、与謝野訳の「不当に」や林訳の「分不相応に」のような言葉を補うのがよりよい訳といえるのではないかと思います。
一応、それぞれの訳の特長をまとめておくと、
敬語に関しては、私は敬語なしの方がいいなと思っています。これは私の好みの問題でしょうが、敬語が入ると文末がゴチャゴチャして話が頭に入ってこないのです。敬語は、登場人物間の上下関係を示す、場合によっては省いてある主語を敬語で表す、といった意味があるのでしょうが、現代語では残さないといけないというものではないと思います。和歌は、やっぱり訳してもらった方がありがたいですね。前後の現代語訳を読めば、和歌の意味はあらかた取れるともいえますが、やっぱりそこで読むスピードが落ちるので、気持ちが途切れるというか、流れが悪くなるというか。で、ここまで書くと、残るのは、林訳と角田訳です。まあ、やっぱり、新しい訳の方がいろいろとこなれてくるんだろうなというところでしょうか。ただ、角田訳は実は私は余り印象が良くありません。斜め読みしただけで、「です、ます」と「である」が不必要に混在しているとか、上の例では「北の御殿」を「冬の町に住む御方」と訳したとか、なんか仕事が荒っぽいのです。この時、源氏の館、六条の院は、南東に紫の上、南西に秋好む中宮、北東に花散里、北西に明石の君が住んでいて、南東が春、南西が秋、北東が夏、北西が冬としていたので、「冬の町に住む御方」と訳すのは間違いではないのですが、ここでわざわざ冬という単語をもってくるのはちょっと唐突な印象があります。
で、私のお薦めは林望訳です。当時は説明しなくとも理解できたことも、1000年経てば言葉を足さないと分からないことがいろいろと出てきます。それを言葉を足して、理解できるように工夫してくれているのが、林訳だけだからです。与謝野訳もそこら辺踏み込んだ印象がありますが、やはり80年前の訳ですから、その間の進歩は大きいです。前段落で最後に残った角田訳との比較でも、この抜け落ちた情報を補おうとする努力があるかないかが非常に大きいです。「源氏は眉をひそめた」とか、言葉を足しすぎと思われる部分もありますが、しかしこうやって並べてみると改めて、足してない他の訳では林訳で理解できるレベルには至れないと感じます。
源氏の隆盛を描く「藤裏葉」までは、他の訳でも理解の抜け落ちは少なく、なんとかなると思います。ですが、人間の怒り、悲しみ、苦悩を描く若菜以降については、林訳でないと登場人物がどういう感情を持っていたのか、そしてそういう感情を持った理由が何だったのかが、分からないです。前回瀬戸内寂聴訳で読んだ時は、若菜以降は「なんや、傑作といわれるが、全然おもろないやん」と思いましたが、今回の林望訳では全く印象が変わりました。瀬戸内訳で腑抜けと思った「幻」での源氏、決められない意気地なしと思った「宇治十帖」での浮舟も、林訳ではその苦悩に共感できました。男性の台詞が自然でリアリティがある(男が女の品定めをする時に丁寧語を使うかよ)のも他の訳とは際だって違います。ネットを見ると林訳を褒めているのは稀なようですが、いやいや、そんなことはないですよ。これが一番ストーリーを理解できます。
(2019年 5月25日 記)
上の検討では、林望訳を推しましたが、言葉の足しすぎで日本語が少しゴチャゴチャしているところが、実は気になっていました。で、良さげなサイトを見つけました。高千穂大学名誉教授である渋谷栄一先生の「源氏物語の世界」です。原文もありますし、渋谷先生による現代語訳もあります。
上で比較した玉鬘での源氏と紫の上のやりとりは、以下のように訳してあります。
紫の上にも、今初めて、あの昔の話をお話し申し上げたのであった。このようお心に秘めていらしたことがあったのを、お恨み申し上げなさる。これだけだと、源氏がしみじみと思い出したのが夕顔だということまでは読み取れず、伝わる現代語にするには言葉を足す必要はありますが、訳としては一番こなれているんじゃないかなぁ。与謝野訳、谷崎訳、瀬戸内訳、角田訳は、なんか言葉をえらんだ挙げ句に、原文の意味から離れていっているような気がします。源氏物語を読むなら基本この訳でいいんじゃないでしょうか。ただで読めるし。意味がよく分からない所を確認するために林訳を手もとに置いておいて、必要な時に参照するというはありでしょうけど。
『困ったことですね。生きている人の身の上でも、問わず語りは申したりしましょうか。このような時に、隠さず申し上げるのは、他の人以上にあなたを愛しているからです』と言って、とてもしみじみとお思い出しになっていた。(中略)
『そうは言っても、明石の方と同じようには、お扱いなさらいでしょう』とおっしゃる。やはり、北の殿の御方を、気にさわる者とお思いであった。
サイトには、「2 私の作成したテキストに関してはダウンロード及び加工等もご自由です。どうぞご学習やご研究等にお役立てください。知的公共財産として、皆様によって愛されさらに優れたものに進化されることを願っています。ただし、私の著作・所有に関わらない画像やリンク先等についてはこれに含まれません。」とありますので、源氏物語を深く理解するには、非常に有用なサイトです。ということで、最もお勧めの現代語訳は、渋谷栄一先生の訳です。
(2019年 9月 7日 記)