↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 源氏物語(その五) 須磨から朝顔まで -恋の後始末-


昨年あたりにテレビで源 氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。


  1. 全体構成
  2. 葵の上正妻時代の女性遍歴
  3. 葵の上 -もっと幸せになれたはずなのに-
  4. 朧月夜 -恋を選ぶ女-
  5. 須磨から朝顔まで -恋の後始末-
  6. 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-
  7. 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-
  8. 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-
  1. 源氏物語の恋愛観
  2. お勧めの現代語訳
  3. 光源氏と朧月夜 -純粋な恋慕の情-
  4. 夕霧と雲居の雁(その1) -純愛物語-
  5. 夕霧と雲居の雁(その2) -あまりにもありがちな二人-
  6. 明石の一族の物語
  7. 大君と中君 - 平安時代の女性が幸せになるには(その1)
  8. 薫と匂宮 - 平安時代の女性が幸せになるには(その2)

☆ 出世階段を駆け上る光源氏ですが

ここで取り上げる「須磨」から「朝顔」までの部分というのは、政治上の問題で須磨に謹慎してから、次の「乙女」で太政大臣になるまでの話なので、光源氏が出世階段を上っていく時期に当たります。光源氏、26歳から32歳の時期です。源氏物語を「光源氏の出世物語」と表現する場合もありますが、その面からいえばこの「須磨」から「朝顔」のあたりがもっともそれらしい部分になります。とはいうものの、読んでみるとこれを「光源氏の出世物語」と表現するのは結構無理があります。そもそも須磨に謹慎する理由がよくわからない。前の前の「賢木」で、天皇の婚約者、朧月夜との関係がばれたところで、(瀬戸内寂聴訳。ページ数は講談社文庫のもの)

この機会こそ、源氏の君を失脚させるような計りごとを企てるには、ちょうど都合がいいと、大后はあれこれと御思案をめぐらされるようでした。(賢木。第二巻 313ページ)

ということなので、右大臣側がいろいろと光源氏に難癖をつけて朝廷で仕事ができないようにした、ということなのでしょう。ものの本には「光源氏が謀反を企てたことになって」云々のような解説をしているものもありますが、実際にはこれ以上の記載はありません。後は、勝手に想像してくださいということです。(ちなみに、発端となった朧月夜との不倫ですが、光源氏は、須磨に行く前に紫の上に、

「わたしは何も悪いことはしていないのに、前世からの因縁で、こんなことになってしまったのだろうと思う。」(須磨。第三巻 24ページ)

なんてことをいっていて、「えっ!?あの朧月夜の件は、全く悪いと思っていないわけ!?」です。藤壺の女御との密通の件はあれほど罪の意識にさいなまれているのに。まだ、入内していたわけではないのと、尚侍という身分(中宮でも女御でも更衣でもない)だからということも考えられますが、朧月夜の方は、

また、あの光源氏との密通という憎むべき一件があったからこそ、尚侍にも参内禁止という厳しい処置も定められたのでしたが、源氏の君が我から都を去られた上はと、尚侍には再び参内のお許しが出たのでした。(須磨。第三巻 60ページ)

と、厳しい処分を受けているわけだから、光源氏も当然処分有りですよね。ここら辺、当時の常識がこうなのか(密通は貞操を守れなかった女性の罪と考える)、紫式部の男性観がこうなのかは、よくわかりません。)

光源氏が、都に復帰できるようになったきっかけは、

帝が御病気でいらっしゃいますので、世間では帝の御進退をめぐって、いろいろ取り沙汰しています。今の帝の御子は、右大臣の姫君の承香殿の女御にお生れになった男御子です。今、まだ二歳におなりになったばかりで、たいそう御幼少です。御身は今の東宮にお譲りあそばすことになるでしょう。その場合、帝の御後見として政治をとり行うべき人物を、帝が思いめぐらせてごらんになりますと、この源氏の君が、今のような御境涯に沈み、不遇でいらっしゃるのは、たいそう惜しく、あってはならないことなのでした。帝はついに母后の御諫言にも背かれて、源氏の君を御赦免になられるという評定をされました。(明石。第三巻 142ページ)

ということで、まあ、光源氏の政治の実力を買われて再登板ということな訳ですが、具体的に何をやったとかいうことは一切書かれていないのです。失脚の理由も、復帰の理由も、その後の昇進の理由も、特段具体的に書かれているわけではないので、これを出世物語として読むのは無理があるだろうと思うわけです。

☆ 恋の後始末

この「須磨」から「朝顔」までの部分を、その前の「花散里」までの部分と比べると、一番大きな違いは家庭があるかどうかです。「花散里」まで(正確には「葵」までとなりますが)は、葵の上と結婚していましたが、葵の上とうまくいかなかったので、ひたすら外出して女漁りをする様が描かれていたわけですが、「須磨」以降は、紫の上が実質的な妻となり、彼女との生活を中心に描かれるようになったので、家庭生活が描写の主題になりました。で、光源氏の女性との関係も紫の上が知った上でも続けられるようなものになったということです。須磨、明石の謹慎生活の後は、それまでつきあっていた女性と次々と再会を果たします。つきあいの続いている紫の上、花散里との再会は当然ですが、葵の上正妻時代にごく短いつきあいしかなかった空蝉、末摘花とも再会します。

末摘花の話は、もっぱら「蓬生」に書かれていますが、

源氏の君の御庇護の名残で、しばらくの間は末摘花の姫君も、泣く泣くどうにかお過ごしになりましたものの、年月がたつにつれて、いよいよおいたわしく不如意なお暮らし向きになられるばかりでした。(蓬生。第三巻 225~226ページ)

この後、このなんの後ろ盾もない暮らしが続き、お付きの者たちはどんどんいなくなり、位は低いが暮らし向きのいい親類に連れて行かれそうになるも、光源氏を信じて今の家に住み続けるなんて様が描かれます。で、やっと光源氏と再開することになるのですが、

二年ばかり、姫君はこの古い宮邸に物思いの日々をお暮らしになりました。その後、二条の東の院というところに、源氏の君は姫君をお移ししておあげになりました。そこにお通いになってお泊まりになることなどは、なかなか難しかったのですが、御本邸に近い敷地の内なので、何かで東の院にお出かけの折には、ちょっとお覗きになったりして、それほど軽んじたお扱いもなさいません。(蓬生。第三巻 259~260ページ)

とまあ、めでたしめでたしのいい話です。

空蝉の話は、「関屋」に出てきます。逢坂の関のあたりで、京に帰る途中の空蝉は、光源氏に再会します。

空蝉は今は昔よりなおさら気がひけて、何もかも恥ずかしい気持ちですが、それでも久々のお便りに、とてもこらえられなくなったのでしょうか、(中略)お返事をさし上げました。恋しいにつけ恨めしいにつけ、忘れられない女と、お心に深く留めていらっしゃったので、源氏の君はそれから後も折々は、やはりお便りをされ女の心を惹こうとなさるのでした。(関屋。第三巻 268ページ)

この帖はハッピーエンドとはならないのですが、後には空蝉も光源氏のハーレム、六条の院に迎えられ、光源氏の庇護の元に暮らすことになります。

更に、「松風」では、明石で知り合って子供までもうけた明石の君を京に迎える計画を立て、更に更に「薄雲」では明石の君の子供、明石の姫君を紫の上が育てることになると、過去の女性が次々と紫の上との生活の中に組み込まれていく様が描かれます。光源氏も大人になったんですな。なんか私には、財力で昔の恋愛の後始末をしているように見えます。(明石で作った愛人と子供を連れてきて、「一緒に暮らしてくれ。」とのたまう男は、女性から見ればそれだけで「とんでもない」かもしれませんが。)

☆ 源氏物語は恋愛小説なのか

恋愛小説の最高峰と称されたり、いや、数十年にわたる一大人生絵巻であると称されたりする源氏物語ですが、ここでは源氏物語は恋愛小説なのか、について。恋愛小説となれば、片方か双方かのバリエーションはあるにせよ、想いを持つ人間と想いを持たれる人間の関係とその変化を追うという書き方になるんでしょうが、その感覚でいうと源氏物語は、そこから少しずれます。まず、恋愛の成就とか破局という結末で話が完結しないんですね。それはやっぱり、当時は女性にとっては恋愛は自由意志による行為ではないからでしょう。誰と一緒になるかは、自分の好き嫌いではなく、家を支えるため、自分を支えるため、氏育ちという制約も考慮しながら決まっていくものだったので、二人の思いが通じるかどうかは話の結末に全く関係しなかったなかったということなのでしょう。それから、誰と一緒になるかが様々な外的要因で決まってくるところから派生することですが、恋愛を語るにしても話が当人の二人だけで終わらないんですね。二人の好いた惚れたで影響を受ける人がたくさんいるので、恋愛を語ろうとすると周りの人間の反応まで書かないといけないということで、かなりな部分、恋愛小説というよりはホームドラマの様相を呈してます。源氏物語の仲で恋する二人の話っぽいのは、「帚木」から「花宴」までの女性遍歴時代と「東屋」から「夢浮橋」までの浮舟/薫の君/匂宮三角関係時代位で、後は、「渡る世間は鬼ばかり」みたいなホームドラマっぽい話であります。

ホームドラマという表現をしてしまうとネガティブな評価をしているように取られるかもしれませんが、実は逆です。結婚して家庭を持つところまで生きてくると、好きだ愛しているなんていっている時期ではなく、一緒になって生活していく時期が実はメインステージだということに気がつきます。こんな心境で源氏物語を読むと、好いた惚れたの話がいろいろな人の生活の中で描き直されていくところに、なんともいえない説得力を感じます。「愛の流刑地」なんてのを読むでもなく読んで、「おいおい、この話は二人の間だけの話では終わらないだろう。」という感想を持ったこともあったので、源氏物語のこのスタンスはなんというか大人であります。

(2013年 1月 5日 記)