林望先生の「謹訳 源氏物語」を読み終えました。読み始めたのが2018年4月からですから1年とちょっとかかったことになりますか。この「謹訳 源氏物語」はかなり意欲的な現代語訳ということで、2010年から2013年の発刊の時から絶対買うことに決めていましたが、文庫本になるのを待つというスケベ心を起こして買うのが3年遅れ、そんでもって買った後も別に読みたい本が目白押しだったので、読み始めが更に2年遅れると、なんとも鈍い反応になりました(しかも、今、謹訳の文庫本化が進んでいるという)。しかし、いろいろと発見が多かったです。源氏物語は、瀬戸内寂聴訳を読んで既に結構語っていますが、今回読んでの新しい発見も含めて追加で語ろうと思います。
「藤裏葉」までは、光源氏の栄光に満ちた生涯を多彩な女性遍歴とともに描いた一代恋愛ロマンといった感じですが、若葉上からは様々な女性の苦悩に焦点を当てます。それまで光源氏の寵愛を一手に受けていた紫の上は、朱雀帝の女三の宮という自分よりも身分の上の女性が光源氏の妻となり、自分と同列に扱われる者が出現し、苦悩する様になります。六条御息所の怨霊に呪われたというのもありますが、41才(この時、光源氏51才)に苦悩の中に亡くなります。女三の宮登場後は、苦悩する姿が目立ちます。紫の上を苦悩させた女三の宮ですが、こちらも源氏にそれほど愛されない中、柏木に無理矢理関係を持たれ、子供まで宿してしまいます。これは源氏の知るところとなり、自分でも大いに恥じて、結局は源氏の了解も得ないまま、父、朱雀帝にお願いして、若くして出家してしまいます。女三の宮も女三の宮で苦悩に満ちた一生を過ごすことになりました。そもそも身分が低ければ、夫の愛を一身に受ける立場にはなれない。しかし、身分があるからといってかならず夫の最愛の相手になるとは限らない。そもそも夫婦になるまでの段階では女性はきわめて受け身だが、拒みすぎれば嫌われるし、心にもなく関係を持てば品格に傷がつくと、平安女性が幸せをつかむストライクゾーンは極めて狭いのです。
このテーマは、宇治十帖に入るとまず、大君と中君の対照的な生き方に投影されます。宇治十帖の主人公の一人、薫はひょんなことから、桐壺帝の八の宮と知り合いになり、その二人の娘、大君と中君ともつきあいが始まります。薫と張り合っている匂宮がこのことを嗅ぎつけ、女性に目がない匂宮がこの二人に興味を持ちます。薫は大君に惹かれていて、匂宮は中君に惹かれていました。
薫は、大君をしきりに口説きます。周りの者は、宇治の山奥の暮らしなど本意ではないですから、実は二人がくっついてほしいと思っているのです。で、ある日、周りの者が薫を大君のところに手引きしてしまいました。大君のかたくなな態度と薫の思いきりの悪さで、結局はなにもなく終わったのですが、この後の大君の独白が以下のような感じです。
<中納言の君(薫のこと)がもしそこらにいくらもいる程度の男だったら、こんなふうにずっと親しく見馴れてきた年月に免じて、まあそこそこ受け入れたっていいけれど、実際あの君は、こちらが恥ずかしくなるくらい立派な様子で、それだけに却って私としてはなんだか憚られる……だからもう私自身は、最後まで独身を通して死ぬことにしよう>などなと、それからそれへと思い続けて、啾啾と声を漏らして泣き明かす。(第8巻 総角 312ページ)薫が嫌いなわけではないのです。こんな描写があります。
大君のもとへ、後朝の文らしい手紙が届けられた。それを、大君は、例にもなくうれしいと感じたのだから、どうもこれは妙なことであった。(第8巻 総角 335ページ)でも、釣り合いがとれないことを理由に、薫の思いに答えることをやめるのです。しかも悲しい思いを抱えながら。大君が亡くなる間際にこんな独白もあります。
この中納言の君がまるで夫のような顔をして枕辺に座っていて、なにもかも隠すところなく見顕されてしまった以上、もうもう、赤の他人に戻るすべもありはしない。……といって、現在は、こんなふうに疎かではないように見えるご愛情だって、あてにはならぬ。こう近々とした関わりになっては、我も人も、やがてはさぞ見劣りがして見えることであろう。(第8巻 総角 423ページ)薫を憎からず思っていながら、愛もいずれは冷めるもの、そうなれば自分は寂しくみっともない人生を送ることになる、と思って、薫と夫婦になることを頑なに拒むのです。これこそが女の幸せだと思って。
薫は姉の大君がお気に入り、匂宮は妹の中君がお気に入りということで、ある夜、二人で宇治に出かけます。薫が中君の元を訪れることにして、中君の部屋の鍵を開けさせる。その後で、薫は話があると大君の所に行き、その間に匂宮が中君の部屋に入ってしまうと、なかなかにとんでもない計略です。
さて、匂宮のほうは、薫がよく教えておいたとこり、先夜薫が忍び入った戸口に身を寄せて、パチリと扇を鳴らすと、申し合わせていた弁が出てきて中に導き入れた。<おお、ずいぶんと手慣れた道しるべよな、ふふふ、これまでもさぞ中納言をこの姫のもとへ案内したのでもあろう>とおかしく思いながら、中へ入った。(第8巻 総角 345ページ)この部分は、薫が大君をなんとかものにしようと口説き続けるも成功せずに朝を迎えるという場面で、匂宮に関する描写はこれだけですが、これで匂宮と中君は夫婦になったのです。夫婦になれば、新郎は三日続けて新婦に通うのがしきたりなのですが、宇治に来るのが困難な中、匂宮はなんとか通ってきて、大君、中君ともまずは一安心しました。
どうやら首尾よく一夜を過ごしたらしい匂宮は、いつまでも寝穢く寝ていて、いっこうに起きてくる様子もない。(第8巻 総角 350ページ)
とはいえ、二人の立場の違いを考えればこの関係をすんなりと大っぴらにできるわけではなく、いろいろとぎくしゃくします。やはり、匂宮は宇治に行く機会がなかなか作れず、中君は「せっかく夫婦になったのに」と寂しい思いをします。で、お節介焼きの薫が匂宮を宇治に連れて行くのですが、明石中宮が使いの者を出して、匂宮は中君に会えなくなります。
<もともと物の数でもないような身の上では、宮のような素晴らしい方々と交際するということ自体、甲斐のないことであった>ということを身にしみて知るばかり(第8巻 総角 386~387ページ)と中君は嘆きます。ですが、事態が好転することもありました。
この宇治のことについては、明石中宮も耳にされて(中略)、二条院の西の対に、中君を渡し据えて、匂宮は時々そちらへ通うようにすればよい、と母宮はそっと匂宮に耳打ちする。(第8巻 総角 446~447ページ)晴れて、中君は匂宮の妻と認められたのです。この後は、
宮(匂宮のこと)は、この二条の院にいることが多くて、たいそう平安に中君との暮らしになじんでいる。(第9巻 早蕨 39ページ)と、「ああ、中君、幸せになってよかったなぁ」となるのですが、それで話は終わりません。
左大臣の夕霧方では、匂宮の気の変わらぬうちにとばかり、六の宮との婚儀の支度を急がせて、八月のころに、と宮方に申し出た。
二条の西の対に住む中君は、そのことを耳にして、<ああ、やっぱり……こんなことが起こるに違いないと思っていた。(中略)姉上は、とても深いご思慮を以て(中略)、結婚などということから離れていようとお思いになっていたのだ。(後略)>(第9巻 宿木 60~62ページ)
匂宮は、三日夜の餅も祝ったことだし、もはや公然の婿として六条院に居続ける。そこで、昼の光の中で六の君を見るにつけて、ますます愛着が深くなっていくのであった。(第9巻 宿木 109ページ)匂宮に相応しい身分の妻が出てきて、しかも心までそちらに移ってしまうという。しかし、また中君が面目を施す出来事が起こります。
難産の末、その暁にやっと男の子が生まれた。
中君自身も、ここ何ヶ月かというもの、物思いに沈みがちで、体調もすぐれず、ついつい心細い思いに駆られていたものが、今や、このように晴れがましく、ぱっと華やかなことどもが立ち続くので、すこしは心も慰められたことであろう。(第9巻 宿木 182~184ページ)
とまあ、匂宮と結婚した中君には、辛いことや幸せなことがあざなえる縄のように起こります。辛いことばかりの人生もないし、幸せなことばかりの人生もない、ということでしょうか。さて、女性にとって、男に翻弄されない平穏な生活が幸せなのか、男と一緒になって起伏のある人生を送るのが幸せなのか。当然ながら紫式部はその答えを示しませんが……。
(2019年 8月17日 記)